ともしび奨学基金設立の歴史
ともしび奨学基金とは
ともしび奨学金は経済的理由で大学進学に困っている高知県の学生のための返還不要の奨学金です。採用者には大学の正規の修学期間中、月額3万円を3か月分ごと年4回に分けて給付します。4年間の給付額は累計144万円。6年間の給付額は累計216万円です。
ともしび奨学基金の成り立ち
社会貢献、人材育成のための奨学基金制度を作りたいと思ったスウィーツ創業者の福永稔が、趣旨に賛同する企業や団体の協力をもと、低糖質スイーツの開発、製造、販売をし、売上の5%を寄付する方法を構築しました。
寄付金の募集はスウィーツが中心に取り組み、奨学生の募集・選考・基金管理など実務面の運用は土佐育英協会が行うということで、2020年に完全給付型奨学金「ともしび奨学基金」として(公財)土佐育英協会内に発足しました。福永が所属する上智大学OB会「高知ソフィア会」のメンバーを中心に設立した「ともしび奨学基金推進委員会」は活動のマスコミ周知などのバックアップを務めます。
ともしび奨学基金設立の背景
福永が糖尿病を患っている友人から、おいしい低糖質スイーツの開発を依頼されたことから始まります。菓子工房シャンクレール(南国市岡豊町)のオーナーシェフである立田俊二氏と協力して今まで市場にはなかった低糖質スイーツの開発に成功しました。甘くておいしいうえに、糖質制限をしながら健康維持もできる画期的なスイーツの誕生です。
両氏は、スイーツの売上を企業利益にせずに社会貢献に生かそうと考え、経済的理由で大学進学に困っている学生のための完全給付型の奨学金制度の設立を目指すことにしました。

低糖質スイーツで奨学金制度の構想を練る福永稔氏と立田俊二氏(2018年10月)
低糖質スイーツで寄付する仕組み
奨学金の原資は、低糖質スイーツの売上益5%です。低糖質スイーツは、福永と菓子工房シャンクレールのオーナーシェフである立田俊二氏が開発し、高知市内の洋菓子店「菓子工房レネー」と「ストロベリーフィールズ」を基幹工場として製造・販売します。二つの店舗は障がいを持つ方々が働く菓子店です。また、趣旨に賛同した高知県内の洋菓子店にノウハウを伝授し、低糖質スイーツの売上で奨学金を集める活動=「心をつなぐ美糖質スイーツプロジェクト」を広めています。
低糖質スイーツとはどういうもの?
低糖質スイーツは砂糖も小麦粉も使っていません。「土佐の鰹ラスク」(糖質0.18g/個)に代表されるように、身体に摂取される糖質はわずかです。従来品より90%糖質カットしているのに、低糖質とは思えないほど甘くておいしいスイーツです。焼き菓子はどれも高知にちなんだ味となっています。
個人や企業から直接寄付ができるように
低糖質スイーツの売上からの寄付だけでなく、趣旨に賛同していただいた個人や企業から(公財)土佐育英協会への直接寄付も募っています。最近は篤志家の皆さまからの寄付が低糖質スイーツの売上からの寄付を上回るようになりました。

低糖質スイーツで奨学金制度設立に向けてのマスコミ取材を受ける福永稔氏(2019年2月)
組織概要
ともしび奨学基金推進委員会会員規則 詳しくはこちら(PDF)
ともしび奨学基金推進委員会委員長 あいさつ
ともしび奨学基金推進委員会は、ともしび奨学金の取り組みに共感し、これを応援しようとして有志が任意に組織した委員会です。
具体的には、ともしび奨学金制度を運営する(公財)土佐育英協会に設置された当該基金の充実を支援するなどの取り組みを進めています。高知県の苦学生の未来を少しでも明るくともしてあげたい、との思いです。
この奨学金制度の拡充のため、多くの方々のご協力がいただけましたら幸いです。
ともしび奨学基金推進委員会委員長 中澤卓史
ともしび奨学基金推進委員会
-
- 委員長 中澤 卓史(元高知県教育長・元高知県公立大学法人理事長)
- 副委員長 福永 稔(株式会社スウィーツ取締役会長)
- 事務局長 永野 健生(土佐税理士法人永野事務所 代表社員)
〈推進委員〉 50音順
- 岡内 紀子(株式会社丸三取締役)
- 岡本 淑(通訳案内士)
- 川戸 佳織(株式会社スウィーツ)
- 吉良 富彦(元高知県議会議員)
- 中澤 卓史(元高知県教育長・元高知県公立大学法人理事長)
- 永野 健生(土佐税理士法人永野事務所 代表社員)
- 浜田 貴志子
- 広浜 隆志(株式会社読売新聞社四万十通信部)
- 福永 稔(株式会社スウィーツ取締役会長)
- 藤本 富一(高知大学名誉教授)
- 山本 邦義(株式会社高知放送特別顧問)
〈協賛委員〉 50音順
- 梅原 浩一(梅原経営コンサルティング)
- 小笠原 敏浩(株式会社高知新聞社論説委員)
- 堅田 元(高知県商工会連合会)
- 川崎 慎司(高知県商工会連合会)
- 鈴木 琴栄(同志社女子大学学芸学部 音楽家助教)
- 立田 俊二(菓子工房シャンクレール)
- 富 裕孝(高知大学土佐FBC特任教授)
- 根岸 忠
- 林 真弓(高知県庁)
- 藤田 徹也(株式会社テレビ高知代表取締役社長)
- 古谷 文平(高知サンライズホテル常務取締役)
- 松田 高政(高知大学土佐FBC准教授)
〈協賛団体・企業〉
- NPO法人ワークスみらい高知
- NPO法人まあるい心ちゃれんじどの応援団
- 理工エンジニアリング株式会社
- 株式会社丸三
- 第一特殊包装株式会社
- 有限会社西村謄写堂
- 土佐税理士法人永野事務所
- 株式会社スウィーツ
- 有限会社メルヘン工房